目次
はじめに
訪問歯科診療という言葉をご存じでしょうか?訪問歯科診療とは介護が必要な方や施設に入所している方が受けられる歯科診療のことです。
要介護高齢者のほとんどがお口の中になんらかのトラブルを抱えているにも関わらず、歯科を受診していないというのが実態です。
口腔ケアを行うことは食べること以外にも、生活の質の向上にもつながると言われています。ここではそんな訪問歯科診療の依頼方法や、受診前に知っておくべき注意点などをまとめてみました。
口腔ケアとは
最近、口腔ケアという言葉が歯科医療分野だけでなく、一般の介護、看護、医療の分野でも聞くようになってきました。
これは医療や福祉の現場においてお口のケアが重要視され実践されてきているからでしょう。
お口のケアとは広い意味でお口の持つさまざまな働きのことで、たとえば、咀嚼、接触、構音、嚥下、唾液の分泌、審美性・・などを健康的に保ったり、機能的な障害がある場合にケアを行うことを言います。
特に高齢者の場合、口腔ケアが疎かになるとさまざまな肉体的・精神的な支障が出ると言われています。
高齢者の健康とお口の機能との関係
高齢者の活動が落ちる原因には2つあり、1つ目は全身の機能の衰えがあります。
たとえば、お口の機能が低下してしまうと、食べられるものが限られてしまうため栄養が偏ったり、エネルギーが不足してしまうことがあります。そうなると、免疫力や筋力の低下が起こり運動機能が落ちてしまうため不活発になりがちです。
また、免疫力が落ちるとさまざまな疾患にかかりやすくなり、特に感染症にかかってしまうと、高齢者は寝たきりになったり最悪死亡したりします。
肺炎は日本で死因の第3位で、肺炎の発症率は高齢になると共に上がり、死亡する人のほとんどが高齢者で増加傾向にあると言われています。また、肺炎にかかったため入院せざるを得なくなり、長期間寝たきりになるためさまざまな合併症を起こしてしまい、結果的に要介護状態になることが多いです。
つまり、肺炎になってしまうと高齢者が寝たきりになったり、死亡したりする確率が上がってしまい、医療費や介護費用が莫大になる・・というわけですね。
肺炎にかかった高齢者のほとんどが食事の際に喉に食べものがつまったりむせたりすることがなくても、寝ている間に気道や肺に唾液が入ってしまうことがあるそうです。肺炎になってしまうと、免疫機能や栄養が低下するため肺炎が重症化してしまい、最悪死亡することもあるというから恐ろしいですね。
もう1つは人と交流する機会が減ってしまうことがあります。人と人との交流の場は趣味などを通じて行われることが多いです。こういった活動を通じて人とのコミュニケーションが生まれますが、そのためにはお口の機能が維持できないと食事や会話ができません。
特に食べるということは生きがいにもつながります。
社会とのつながりが少しずつ希薄になっていく高齢者にとって、食事を共にするということは人とのコミュニケーションを豊かにする機会になります。
それが食事や会話に支障が出ると、人とのお付き合いや外出が面倒になってしまい家に引きこもりがちりになります。
そういった状態が続くと、脳や体力が落ちてしまい認知症につながることがあります。認知症や寝たきりになった原因のほとんどが家の中に引きこもりがちになったためだと言われるほどです。
つまり、高齢者が精神的、肉体的、社会的に健康に生活するにはお口の機能を維持することが必要不可欠なのです。
訪問歯科診療を受ける条件
訪問歯科診療は誰でも利用できるものではありません。
健康保険を使う場合には歯科医院から半径16キロ圏内で利用が認められており、場合によってはその範囲内でも受けられない場合があるため、前もって確認しておきましょう。
訪問歯科診療で行うこと
訪問歯科診療で受けられる治療にはどういったものがあるのでしょうか?
その内容とは入れ歯の作成や修理、調整、虫歯や歯周病の治療、お口のケアやリハビリ、嚥下指導や接触指導・・などがあります。歯科医院に通院したときと同様の治療を受けることができるのです。
ご自分やご家族にあてはまるものがあるかどうか聞いてみるといいでしょう。
訪問歯科の依頼方法
そんな高齢者のお口のケアを行う訪問歯科診療を依頼するにはどうすればいいのでしょうか?
- かかりつけの歯科医院に依頼する
日ごろかかりつけの歯科医院に本人または家族が電話などで相談すするといいでしょう。 - 地元の歯科医師会事務局へ相談する
住んでいる地元の歯科医師会へ相談しましょう。訪問歯科診療の窓口が設置されているはずです。 - 住んでいる都道府県の歯科医師会に相談する
近くの歯科医師会の連絡先が不明な場合、都道府県の歯科医師会に相談しましょう。地元の歯科医師会の連絡先を教えてくれるはずですよ。 - 訪問看護師やケアマネージャーに相談する
介護や医療に携わる訪問看護師やケアマネージャーに相談しましょう。まずは診査を行い、ケアや治療プランを提案してくれるでしょう。また、施設に入所されているなら施設のケアマネージャーに相談してもいいでしょう。 - 病院の看護師に相談する
病院に入院している場合は看護師に相談する方法もあります。
以上が訪問歯科診療を依頼する方法ですが、他に地元の歯科医師会のホームページから相談したり、行政窓口でも相談に乗ってくれますよ。
訪問歯科診療を受ける際の注意点
訪問歯科診療は基本的に介護保険と健康保険の範囲の中で行われます。また、障がいがあったり、生活保護を受けている・・など、助成や給付を受けている方でも診療を受けることができます。
診療に必要な費用としては診療費、指導費、治療費があります。
具体的にどの程度かかるのか気になる場合は前もって聞いておくといいでしょう。
まとめ
本人やご家族が日ごろから信頼できる歯科医院を持っていることはいざ介護が必要になった時、お口のケアや治療を行うために役立ちます。
万が一何かあってからでは遅いので、元気に動けるうちに信頼できる歯科医院を見つけておくことをおすすめします。