目次
はじめに
綺麗な歯並びにしたい、ブリッジや入れ歯はいやだ・・などの理由から今や人気の治療法インプラントですが、気になるのはその費用についてではないでしょうか?
一般的にインプラントは高い治療だと思われていますが、実際にどのくらいの費用がかかるのでしょう。
ここでは、インプラントの費用の相場や保険が適用されるのか、できるだけ安く安心にインプラント治療を受けるにはどうすればいいか・・などをご紹介していきたいと思います。
インプラント治療を受けようと思っている方はご参考になさってみてくださいね。
インプラントは保険が適用されない
基本的に全額自己負担
インプラントは保険外診療なので治療費は基本的に全額自己負担となっています。
費用についてはそれぞれのクリニックによって違っているのも特徴で、首都圏では一般的に高めで地域によっても差があると言われています。
費用の内訳
インプラント治療と言ってもさまざまな工程が必要で、それぞれに料金が決められていることが多いため、ここではその内訳についてご説明してみたいと思います。
- 受診料、精密検査代 15000~50000円程度
- 外科手術代 100000~385000円程度
- 人工歯代 100000~150000円程度
- メンテナンス料 5000~10000円程度
・・となっており、これらすべてを合計すると1本当たり30~50万円程度となります。
治療する歯の本数が多いほど高くなるわけですが、一括して請求してくるクリニックはあまりおすすめしません。
前もって治療前にクリニックで料金について聞いておき、上でご紹介した金額と比べてみると適正かどうか分かるはずですよ。
保険が適用される条件とは
一定以上あごの骨がない
事故や病気、生まれつきなどであごの骨を失った場合など、特別な事情がある場合には保険が適用されることもあります。
たとえば、次のような場合にはインプラント治療でも保険が適用されるようですね。
- 先天的にあごの骨の3分の1以上が連続してない
- 上あごの3分の1以上が連続してないか、副鼻腔か鼻腔へつながっている場合
- 下あごの3分の1以上が連続してない、または病気などの理由で切除することが望まれる場合
以上となっていますが、どれも特別な理由であることが分かるはずです。
虫歯で歯をなくしたとか、歯並びをキレイにしたいなどの場合には保険が適用されないので注意が必要です。
施設での違い
上でご紹介したものに当てはまっても保険適用でインプラント治療を行う場合には、次の条件を満たしている病院でないと保険が適用ににはなりません。
また、手術を行う際にも病院が限定されているため注意が必要です。
- 20床以上の入院用ベッドがある歯科口腔外科や歯科
- 医薬品や医療機器を安全に管理できる体制の整っている病院
- 当直体制が整っている病院
- 以上に当てはまる口腔外科または歯科で5年以上勤務していたまたはインプラント治療経験が3年以上ある常勤の歯科医が2名以上いる病院であること。
・・となっていますのできちんと把握しておくといいでしょう。
ただ、治療を受ける前にきちんと保険適用かそうでないかを確認しておくことが重要です。
インプラント治療のを受けるには一定以上の経験がある医師でないといけないため、保険適用内で治療を受ける際には、病院を探すことが最も大きな壁になるでしょう。
インプラント治療費の負担を抑える方法
医療費控除を利用する
インプラント治療は医療費控除の対象となりますが、この医療費控除とは生計を共にしている家族の年間の医療費が10万円を超えた場合に申請すれば一定額の還付金があったり、住民税を減税できる制度です。
この医療費控除は納税額から還付されるため、所得税や住民税を納税していなければなりません。
もし、ご自分が医療費控除の対象となる場合には申請すれば治療費を安くできるためぜひ利用することをおススメします。
インプラント10年保証を利用する
次におすすめなのがインプラント10年保証という制度です。
このインプラント10年保証とは第三者の保証機関として認定されたクリニックのみで受けられる制度のことで、治療後に何かトラブルが見つかった場合、治療が終わってから10年間は決められた金額内であれば再治療を受けられる保証制度のことです。
なお、保証される限度額ですがインプラント本体が20万円となっており、人工の歯は10万円までなら再治療が受けられます。
ただし、限度額を超えた分については自己負担になるケースがあります。
このインプラント10年保証を受けられるクリニックは全国に多数あり、対象となるクリニックで保証登録申請書にサインするだけで
治療後10年保証書という書類を発行してくれます。
患者さんにとって予想もできなかったトラブルなどでインプラントが破損しても保証してくれるなんて安心だと思いませんか?
民間の保険を利用する
インプラント治療を保障の対象としている民間の保険はあまりありませんが、あるにはあります。
ある民間の保険ではしっかりインプラント治療の費用についてカバーしてくれるようです。
この保険の場合保険治療なら15万円が限度額になっており、歯の詰めものについてもセラミックなどの費用が高額なものであっても1つの歯に対して3万円程度、インプラント治療でも1本当たり10万円までが対象となるようですね。
気になる保険料ですが、30歳の方で月々2000円程度と割安です。
さらに、先進医療費用の保障についてや、自由診療の限度額は30万円までなら保障される・・などといった特典もついていておススメです。
気になる方はネットなどで探してみるといいでしょう。
将来インプラント治療を検討されている方にはこういった保険に加入しておくことをおすすめします。
まとめ
いかがだったでしょうか?
インプラント治療は基本的には一般的に保険が適用されない治療法です。
費用が高額だからとインプラント治療に前向きになれない方も多いでしょうが、入れ歯や差し歯、ブリッジなどに比べてメンテナンスも簡単なので手術を受けるメリットは大きいでしょう。
お近くに信頼できるクリニックがあればぜひインプラント治療について一度ご相談してみてはいかがでしょうか?