歯周病は世界で最も患者数が多いと言われている感染症で、日本人の7割もの方がこの病気にかかっていると言われています。
実は歯周病と全身疾患には深い関係があり、歯周病によって動脈硬化になることもあるそうです。
ここでは歯周病とコレステロールの関係について、歯周病を予防するにはどうすればいいのかなどについてご紹介します。
目次
歯周病とは
歯周病とは細菌感染による病気で歯と歯ぐきのさかい目のブラッシングができていないとそこに細菌が溜まってしまい、炎症を起こし、赤くなったり、腫れたりすることがあります。
さらに進行すると、歯周ポケットが深くなっていき歯槽骨が溶け歯がグラグラし始め、最終的に歯が抜けてしまうこともあるそうです。
歯周病の原因
歯周病はお口の中の細菌による感染症の一つですが、歯周病菌の感染と大きな関係があるのがプラークと言われるものです。
プラークは虫歯の原因であるミュータンス菌が糖を栄養として分解した際に排出する粘着性のある物質にお口の中の細菌が棲みつくことで作られると言われています。
この粘着性のプラークはうがいだけで落とすことはできず、抗菌剤や消毒薬も聞きにくいやっかいな物質です。さらに、有害な物質を放出するため歯ぐきが炎症を起こしたりするので、歯磨きがきちんとできていないと歯周病に感染するリスクが高まります。
歯周病の症状
歯ぐきが赤くなって血が出る
歯周病の症状と言うと、これらの症状をイメージする方が多いでしょう。
ですが、歯周病になると何もしなくても歯ぐきが赤くなることもあったり、すぐに血が出たりするため歯磨きするたびに血が出るということも多いです。
冷たいもの、熱いものがしみる
歯周病が進行してしまうと、歯ぐきが痩せるため埋まっていた歯が露出します。
ここに冷たいものや熱いものがしみることがあります。ただ、虫歯になってもしみることがありますが、歯周病の場合広い範囲でしみることが多いです。
歯が伸びて見える
歯周病になると歯ぐきが痩せてしまい下がってきますので、歯が伸びたように見えます。
出っ歯になったような気がすると思ったら歯周病かもしれません。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病はお口の中の歯周病菌によって歯茎が腫れる病気です。ですが、お口の病気程度にしか認識されていないのが現実です。
最近さまざまな研究者によって歯周病と全身疾患との関係が明らかにされてきました。特に糖尿病は歯周病と深い関係にあると言われています。
また、歯周病菌が血管の中に入ってしまうと血栓ができやすくなってしまい、脳梗塞や心臓病のリスクが上がるとも言われています。さらに、歯周病が進行してしまうと最悪突然死につながる可能性も否定できません。
歯周病とコレステロールの関係
さて、歯周病と全身疾患の関係を述べましたが、歯周病はコレステロールや中性脂肪とも深く関わっているということが最近分かってきました。
あるデータによれば、肥満の方ほど歯周病にかかっているそうで、歯周病とメタボリックシンドローム、高コレステロールによる生活習慣病との関係が明らかになっています。
歯周病菌はリピポポリサッカライドと言われる毒素を排出しますが、これが血液の中に入ってしまうとコレステロールや中性脂肪の合成や分解と関係する酵素の量が影響を受けてしまい、脂質異常が起こることがあるそうです。
さらに、歯周病菌が死滅したものが排出する毒素の影響で糖尿病が進行したり、糖尿病によって歯周病になるなど、歯周病と糖尿病に深い関係がることも分かっています。
また、ある大学の研究によれば、コレステロールを摂りすぎることで細胞増殖の調整ができなくなってしまい、歯周ポケットが深くなり歯周病の原因になるという結果が出ています。つまり、歯周病とコレステロールとは深い関係があるということですね。
歯周病の原因となる菌は動脈硬化の最大の原因であるコレステロールを回収する役目がある善玉コレステロールを減らす効果があります。さらに、歯周病の原因菌は悪玉コレステロールを増やすため、動脈硬化が悪化してしまうことも分かっています。
生活習慣が乱れていたり、脂っぽいものばかりを摂っていると、血液の中のコレステロール値が高くなるほか、歯周病菌が糖尿病や脂質異常症などの恐ろしい病気の原因になるなんて恐ろしいですね。
歯周病を予防するには
丁寧な歯磨き
歯周病を予防するための最大の方法は日ごろの歯磨きだと言いきってもいいでしょう。
プラークを残さないようにていねいに歯を磨くことによって、歯周病のリスクを下げることが可能です。たとえご自分ではしっかりと磨けているつもりでいても、ほとんどの場合はきれいに磨けていません。
定期的にクリニックでチェックしてもらうといいでしょう。
クリニックでのクリーニングを受ける
日ごろの歯磨きがいかに大切か分かってはいても、歯磨きだけでは完璧にケアをするのは困難です。
プラークは時間が経過すると歯磨きだけでは除去しきれない歯石に変わってしまうため、クリニックで定期的にPMTCと言われるクリーニングを受ける必要があります。
生活習慣を改善する
また、歯周病を予防するには禁煙することも大切です。禁煙を行うことで、数日も経てば歯ぐきの血流がよくなることが分かっています
さらに、栄養のバランスが整った食事を心がけたり、ストレスのないリラックスした生活を送ることも歯周病を予防するのに効果があると言われています。
まとめ
ここ十数年の間に歯周病治療は急激に進歩してきました。
現在、歯周病は予防も治療も可能な病気になったと言えます。歯周病は以前は治らない病気とも言われていましたが、今では進行を止めることができ、健康的な生活を送ることができます。
大切なことは予防と早期発見、早期治療に尽きるでしょう。歯周病はコレステロールと深い関係がある怖い病気とは言え、原因はプラークなので日ごろから丁寧にブラッシングを行って定期的にクリニックでクリーニングを受けることで歯周病を予防することができます。
そうすれば、お口の中だけでなく全身の健康も守ることができるはずです。ぜひ、今日からすぐに実践してみてくださいね!