歯周病については一般の方にも周知されるようになり、その怖さをご存知の方も多いと思います。
歯周病は歯を失う原因の第一位を占めており、何よりも予防と早期発見が重要であるといわれています。歯周病にならないためにはどんなことに気をつければよいのかご紹介します。
目次
歯周病とはこんな病気です
歯周病とは
歯周病は、歯垢(プラーク)の中にいる細菌が原因で歯肉炎となり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けて歯が抜けてしまう病気です。
物を食べた後に歯を磨かないと、歯の表面に歯垢(プラーク)と呼ばれるネバネバがつきます。このプラークには、何と1mg中に10億もの細菌がいるといわれています。
いわゆる虫歯菌(ミュータンス菌)はこの中の一つで、歯に付きやすいのが特徴です。
歯垢(プラーク)が歯に残ると、石灰化して固い歯石になり、歯にがっちりと付着してしまいます。この状態になってしまうと、もう通常の歯磨きでは取り除くことができません。
歯周病の原因
歯周病の原因は、歯周病菌です。人間の口の中には常時、約300~500種類の細菌が生息しています。
こうした細菌は普段は特に問題ありませんが、食後の歯磨きが不十分で食べ物のカスが残ると、ネバネバしたものを出すようになり、これが歯の表面に付着します。
このネバネバを歯垢(プラーク)といいます。この歯垢(プラーク)は、細菌が増殖する温床となります。プラークには、虫歯菌や歯周病菌など1mg中に約10億もの細菌が潜んでいます。
歯周病は、歯周病菌によって引き起こされます。歯周病菌は酸素を嫌う嫌気性細菌であるのが特徴です。
酸素が少ない歯周ポケットの中を好んで生息・増殖し、バイオフィルムと呼ばれる細菌の塊を作り、毒素を出して歯周病を進行させます。
歯垢(プラーク)の状態であれば、適切なブラッシングやクリーニングで除去することが可能です。
しかし、さらに進行して固い歯石になってしまうと歯磨きではもはや除去できません。さまざまな細菌の温床となって、毒素を出し続けることになります。
ですから、歯垢(プラーク)の段階で除去すること、万一歯石になってしまったら早急に歯科医院で除去することが大事になります。
また、喫煙習慣や歯ぎしりのクセ、ストレスなども歯周病を悪化させる要因になるので、注意が必要です。
歯周病進行のプロセス
歯周病は、次のようなプロセスで発病・進行していきます。
- 歯垢・歯石がつく
- 歯肉縁上プラーク・歯肉縁下プラークがつく
- 歯肉炎が進行し、歯周ポケットが深くなっていく
- 歯槽骨が溶ける
- 歯が抜け落ちる
歯肉縁上プラークは見える部分につくプラークです。
歯と歯茎の間の歯周ポケットにつくプラークは歯周病を引き起こします。歯肉縁下プラークは、歯周ポケットの内部につくプラークで、目で見ることができません。
酸素を嫌う歯周病菌は、歯肉縁下プラークを好んで住み着き、毒素で歯周ポケットをどんどん深くしていきます。
こんな症状に要注意
歯周病かもしれません。該当するものが3つ以上あれば要注意です。すべて当てはまるようであれば、すでに歯周病が進行してしまっているかもしれません。一度受診することをおすすめします。
- 朝、口の中が粘つく
- 最近、口臭が気になり始めた
- 歯を磨くと血が出る
- 歯茎が腫れている
- 歯に食べ物が詰まりやすくなった
- 歯茎がこけてきた、歯が長くなってきたような気がする
歯周病は予防と健診が大事
歯周病は治療も予防もできる
歯周病は、かつては治らない病気といわれていましたが、今では治療も予防もできます。
歯垢(プラーク)をコントロールして歯周病にならないよう予防すること、もし歯周病を発病しても早期発見して早期に治療を始めることで歯を守ることができます。
ただし、歯周病が怖いのは、虫歯と同じように初期の段階では自覚症状がないことです。
歯周病菌を繁殖させるもとになる歯垢(プラーク)は、歯肉溝(歯周ポケット)と呼ばれる歯と歯肉の境に残りやすく、そのまま放置されると歯肉溝付近に炎症が起こり、腫れや出血が見られるようになります。
しかし、この段階では痛みがないので気がつきにくいのです。この症状が進むと、歯周ポケットがどんどん深くなり、歯を支えている歯槽骨が溶けていきます。歯が徐々にグラグラし、最後には抜け落ちてしまいます。
予防のポイント
- 正しい歯磨きを毎日行うこと
- 歯垢や歯石を歯周ポケットの中までしっかり取り除くこと
- 定期的に受診して口腔内をチェックしてもらうこと
- 専門的なクリーニングを定期的に受けること
歯周病を予防する方法:歯磨き
虫歯の予防と同じように、歯周病でも毎日の歯磨きが大事です。歯磨きで大切なのは、磨き残しを少なくすること。
磨き残しが少ないブラッシング方法は、歯科医院で歯科衛生士から指導を受けることができますので、治療や検診の際に一度指導を仰ぐとよいでしょう。
また、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなども使って、歯と歯の間に食べ物のカスや歯垢を溜めないように心がけましょう。
歯周病を予防する方法:PTMC
歯周病は、歯垢を残さず、歯石を作らないことが最も大事です。
しかし、毎日丁寧にブラッシングをしていても、歯垢を100%除去することはできないのが現実です。そこで、おすすめなのが歯科医院で受けられる歯のクリーニング、PTMCです。
歯科医院では従来から「スケーリング」と呼ばれる歯石取りが行われています。これは主にできてしまった歯石をスケーラーと呼ばれる器具で取り除いていくものです。手動の場合と超音波の機械を使う場合があります。
一方、PTMCは歯石になる前の歯垢を除去することを目的とします。
歯科衛生士が専門の器具と薬剤を使って歯の本格的なクリーニングを行います。歯磨きでは落とせない頑固な歯垢や歯の表面についた着色汚れも落とすので、口の中が清潔になり歯も自然の白さを取り戻すことができます。
スケーリングは保険適用がありますが、PTMCは虫歯や歯周病治療目的の場合を除き、自由診療になります。
歯周病を予防する方法:定期検診
歯周病は早期発見が何よりも大事ですが、初期の頃は自覚症状がありません。
症状が出る頃にはかなり進行していることが多いので、症状がなくても定期検診を受けて異常がないかチェックしてもらうことをおすすめします。
まとめ
歯周病を予防できれば、いつまでも自分の歯でしっかりと物を噛み、食べることができます。
また、歯周病を予防することは同時に虫歯の予防にもつながります。歯周病に関する正しい知識を持って、歯周病にならないように心がけましょう。