はじめに
歯周病とは歯や歯を支える組織などが侵される恐ろしい病気のことで、歯周ポケットに溜まってしまったプラークや歯石の中の歯周病菌によって歯ぐきや歯を支えている組織が壊されていく病気です。
主な症状は歯ぐきが腫れたり、出血したり、重度にまでなってしまうと、歯がぐらつき出し抜けてしまうこともあります。
また、歯周病は自覚症状のない静かな病気なので知らず知らずのうちに重度にまでなっていることが多く、40歳以上の8割もの方が歯周病になっているとも言われています。
ここではそんな歯周病を徹底的に予防するための方法をお教えしますので、特に40歳以上の方は最後まで読んでみてください。
歯周病の原因とは
歯周病はお口の中の細菌によって感染する病気のことで、歯と歯ぐきの間から入った歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こさせ、歯を支える骨が溶け出し、最終的には歯が抜おちてしまう怖い病気です。
この歯周病菌には、プラークが大きく関わってきます。
プラークは虫歯の原因菌であるミュータンス菌が糖分を栄養として作った粘着性の物質にお口の中の細菌が棲みつくことで作られると言われています。
この粘着性のプラークはうがいをしただけでは落とすことができず、抗菌剤や消毒薬も効きづらいと言われています。
また、有害物質を外部に排出するため歯ぐきに炎症が起きます。
ですので、歯磨きの際にプラークが残っていると歯周病の原因となります。
歯周病の進行度別症状
歯周病は炎症が起きる場所によって歯肉炎と歯周炎とに分かれており、歯周炎の進行度合いにより軽度~重度にまで分けられます。
-
歯肉炎
歯肉炎は歯周病の初期段階で、歯ぐきが腫れたり血が出たりなどの炎症が歯ぐきだけにとどまっているので、歯磨きをきちんと行えば元の状態に戻すことができます。
-
軽度の歯周炎
歯ぐきの炎症が歯周組織にまで広がってしまい歯肉炎より腫れている範囲が広くなると、軽度の歯周炎になります。
ここまで進むと歯周ポケットが深くなり、歯を支える歯槽骨が破壊されプラークや歯石が歯周ポケットにさらに溜まりやすくなっていきます。 -
中度の歯周炎
歯ぐきの炎症がさらに広範囲になり、歯周ポケットがさらに深くなると中度の歯周炎になります。
歯根の長さが3分の1~2分の1程度になり、歯槽骨が破壊され歯がぐらぐらし始めます。 -
重度の歯周炎
歯ぐきの炎症が広がり歯根部の露出も広がっていくと、重度の歯周炎になります。
歯槽骨が歯根部の2分の1以上壊されると、歯を支えることが困難になると言われています。
歯周病を徹底的に予防するには
プラークを取り除く
歯周病の最大の予防法はお口の中のプラークを取り除くことであり、そのプラークを取り除くためには日ごろの歯磨きが必要不可欠です。
プラークが溜まりやすいところは、歯と歯ぐきの境い目にある歯周ポケットや奥歯の噛み合わせの溝、歯と歯の間・・などが挙げられます。
歯ブラシを使って1つ1つの歯をていねいにブラッシングし、糸ようじや歯間ブラシを使いきれいにしたり、マウスウォッシュを使って口内をしっかりとすすぐと効果が倍増します。
ですが、きちんと磨けていると思っても実際にはきちんとプラークが取りきれていないことが多いです。
また、歯と歯の間を磨くのに適しているのがデンタルフロスです。
歯ぐきを傷つけないように歯と歯の間に糸を差し込んでゆっくり歯に合わせ上下に動かしますが、歯ぐきに当て過ぎないようにしましょう。
歯周病の状態や歯の生え方、被せものの状態、プラークの溜まりやすいところ・・などは人によって違うため、ご自分に合ったアイテムや磨き方などをクリニックで相談していただき、選ぶようにしましょう。
歯科衛生士さんが正しいブラッシング方法を指導してくれるクリニックは多いです。
生活習慣の改善
ですが、毎日きちんと歯磨きを行っていても、どうして歯周病になってしまうのでしょうか?
その原因には生活習慣が深く関わっています。
たばこには一酸化炭素やニコチン、タールなどのさまざまな有害物質が含まれており、タールはヤニとして歯に付いてしまい、そこにプラークが付きやすくなります。
また、一酸化炭素やニコチンは細菌に対する抵抗力を落とすと同時に歯ぐきの腫れが分かりづらくなったり、傷の治癒が遅くなったりするため歯周病を悪化させやすいと言われています。
つまり、歯周病を予防するためには禁煙することも効果的なのです。
よく噛んで食べる
よく噛んで食事をすることで唾液の分泌を促します。唾液には口の中を綺麗にする働きがあり、歯周病だけでなく虫歯の予防もすることができるのです。
また、よく噛むことは脳の血流を良くし、刺激を与え認知症の予防にもなると言われています。
食生活を改善する
歯周病を予防するには、免疫力と抵抗力を強めることも必要です。ビタミン類や繊維質の多い野菜や果物を多く摂っていただき、栄養のバランスが取れた食事を行っていきましょう。また、口内が酸性に傾く事も原因になりますので、抗酸化作用のあるアボカドや大豆製品も一緒に取るようにしましょう。
ストレスを溜めない
日ごろのストレスを溜めないように、軽く運動したり、趣味を楽しんだり、ゆっくりお風呂に入ったり・・とリラックス出来る時間を作りましょう。
菌の増殖を防ぐ
また、お口の中の菌が増殖するのを抑えて歯磨き後のきれいな状態を維持するには洗口液を使うのがおススメ。
洗口液を使うことでお口の中にすみずみまで洗浄成分が広がってお口に残る・・というメリットがあります。
特に、たばこを吸われる方や、食生活が乱れがちな方は、積極的に使用しましょう。
クリニックでのクリーニング
ただ、日ごろの歯磨きが大切とは言っても、ご自分のケアだけでは完璧だとは言いきれません。
また、プラークは時間の経過と共に歯磨きだけでは落としづらくなり歯石になってしまうため、クリニックで定期的に歯石を取ってもらったり、PMTCなどを行ってもらうことが重要です。
まとめ
歯周病を徹底的に予防する方法についてまとめてみました。
歯周病はお口の中だけでなく全身にも悪影響を及ぼす恐ろしい病気です。
ここでご紹介した予防法を実践していただき、歯周病知らずの生活を送ってくださいね!
そうすれば、生涯ご自分の歯で食べたり、会話したりできるはずですよ!