目次
はじめに
「妊娠すると歯医者さんに行けない」という話を聞いたことはありませんか?歯医者さんで治療するとお腹の赤ちゃんに悪い影響を与えるのでは?と不安に思っているお母さんも多いはず。
しかし、実際には悪い影響を与えることはほとんどありません。
妊娠初期の方はつわりなどの影響で歯磨きをすることが難しく、歯周病や虫歯になってしまうことがあります。しかし体調の関係で本格的な治療が不可能になってしまうこともあり、気を付けるべき点がいくつかあります。
そこでここでは妊娠中の歯科治療について注意するべき点をご紹介しますので、妊娠中の方や予定している方などぜひ読んでみて下さい。
妊娠中に起こりやすいお口のトラブル
虫歯
妊娠すると唾液の分泌が減ってしまうため口の中が酸性に傾きやすくなります。また、つわりのせいでお口のケアが妊娠前と同じように行うのが難しかったり、食事回数を増やすことが多いためお口の中が不衛生になります。
実は虫歯は母親だけの問題ではありません。
生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌が一切いないと言われていますが、お母さんのお口の中に虫歯菌があると、同じスプーンなどを使うことで唾液を通じて虫歯菌が感染すると言われています。
そのため、出産前にお母さんのお口の中をきれいに保ち虫歯をなくしておくことが赤ちゃんの虫歯防止にもつながるのです。
歯周病
妊娠すると女性ホルモンの分泌がさかんになり、歯周病菌がそれを好むため繁殖しやすくなります。そのせいで、妊娠性の歯肉炎が起きてしまい進行しやすいと言われています。
妊娠中の歯周病は意外と怖いもので妊娠中に歯周病にかかった方の早産のリスクは4倍に、低体重児を出産するリスクは2~3倍にもなると言われています。
このメカニズムは歯周病になるとサイトカインと言われる物質が発生し、これによって収縮しやすくなり出産のタイミングが乱れてしまうからです。
一般的に妊娠すると飲酒や喫煙は控えるのは常識と言われていますが、それと同じくらい歯周病への対策も重要なのです。
妊娠性エプーリス
妊娠性エプーリスは妊娠中に歯ぐきに起こる良性のできもののことで、妊娠初期~中期の頃に起きやすいと言われています。
症状としては腫れが大きくなったり、血がでたり、痛みが起きたりします。
原因は妊娠によって女性ホルモンが増えることだそうで、出産後は自然治癒することが多いのであまり心配することはなさそうですね。ただ、歯周病が深く関係していることもあるため、妊娠性エプーリスかな?と思ったらクリニックで診てもらうようにしましょう。
妊娠中に注意すべき歯科治療とは
妊娠している方が歯科治療を受ける場合、特に次の3つが赤ちゃんやお母さんの体によくないと考えられています。
- 麻酔
- 痛み止めの服用
- レントゲン撮影
妊娠中の麻酔
歯周病や虫歯などの治療の際に麻酔を使って行う場合にも、使用量をきちんと計算して行えば赤ちゃんにもお母さんにも影響はないと言われています。
妊婦さんの中には麻酔を使わず我慢する方もいらっしゃいますが、痛みに耐えることでストレスを受けるため、麻酔を使った方が安心かもしれません。歯科医師と相談して決めましょう。
薬の服用
虫歯の痛みの感じ方は人によって違っていますが、頭痛の痛みは我慢ができる方でも虫歯の痛みは我慢できない方が多いです。
歯医者さんで処方される痛み止めは妊娠中に飲んでも安全だと言われているものですが、心配な場合にはかかりつけの産婦人科で飲んでもいいかどうかを聞いてみるといいでしょう。
レントゲン撮影
妊娠初期はレントゲンの影響を受けやすい時期だと言われていますが、歯医者さんで行われているレントゲン撮影は口に向けて当てるので安心です。
さらに、レントゲン撮影を行う際に鉛でできたエプロンを付けて行うためなお安心ですね。
我慢できないほど歯が痛いのにエックス線が怖くてレントゲンを拒否してしまうなどすると、虫歯治療が適切に行えなくなり虫歯が悪化する一方です。
そうなる前に、体調のいい時期にお口の中の状態をチェックしてもらいに行くといいでしょう。
必ず歯科医師に妊娠していることを伝えてから治療を開始しましょう。
妊娠中に歯科治療を受ける際の注意点
妊娠中歯医者さんへ行く場合は母子手帳を持って行きましょう。
また、妊娠するとトイレが近くなるため治療中にトイレに行きたくなったら我慢せずに伝えるようにしましょう。もし、予約日に体調などが悪い場合は遠慮せず予約日を変更してもらいましょう。
かかりつけの産婦人科で注意されている点があれば伝えましょう。治療を受ける際の姿勢は楽な状態にし、身体がつらくなってきたらスタッフに遠慮なく伝えましょう。
最も重要なのはお口のケア
上でもご紹介したように、妊娠初期のうちは女性ホルモンの増加によって歯ぐきが腫れやすいなど歯周病になりやすいです。また、つわりなどでお口のケアをしっかりできなかったりすることがあるので、虫歯になりやすくなります。
そういった場合には歯ブラシを使ってきちんと歯磨きができなくても、ただお口の中をゆすぐだけでも構いません。ご自身でのケアが難しい場合には虫歯予防としてクリニックで歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
歯のクリーニングはレントゲンや麻酔を使わないので、妊娠している方でも安心して受けることができます。
2~3ヶ月に1回クリニックでこの歯のクリーニングを受けることで歯周病や虫歯を防止できるので、妊娠前から行っている方は続けていただき、行っていない方も妊娠を機に歯のクリーニングをはじめてみてはいかででしょうか?
妊娠初期のころは歯周病や虫歯になりやすい時期ですが、同時に本格的な治療を受けにくい時期とも言えます。
歯周病や虫歯はお母さんから赤ちゃんへうつる病気でもあるため、妊娠初期のうちから適切な予防を行い、ご自分だけでなく赤ちゃんを守るようにしましょう。
まとめ
妊娠すると女性ホルモンが増加するため、お口の中の環境が悪化しやすくなりトラブルが起きやすくなりますが、お母さんはご自分の身体だけでなく赤ちゃんの体を守る必要があります。
歯科治療は特に胎児に悪影響はないため、出産前にしっかりとお口の中の環境をよくしておきましょう。歯医者さんに定期的に通院し、お口の中の健康を守りましょう。