目次
はじめに
赤ちゃんの歯が生えてくると大きくなったな・・と親なら誰もが実感するはずです。
いっぽうで、赤ちゃんの歯が虫歯になってしまったらどうしよう・・と不安に感じる方も多いでしょう。
また、歯磨きをしてあげたいけれどまださほど生えていないため、どうやって磨けばいいのか分からないこともあるはず。
そこでここでは、赤ちゃんの歯はいつ頃生えてくるのか、手入れ方法にはどういった方法があるのか・・などをお伝えしたいと思います。
赤ちゃんの歯が生え始める時期とは
乳歯は生後6~9か月頃から生え始めると言われています。
個人差はあっても、2歳半頃までに20本の歯全てが生え揃うようですね。
なお、乳歯が生える順番と時期について書いてみましょう。
6~9か月 下の前歯
9~10か月 上の前歯
11~12か月 上下の前歯4本
1歳2か月~1歳6か月 第一乳臼歯
1歳9か月~2歳頃 犬歯
2歳半頃 第二乳臼歯
と言われています。
ただし、生後すぐに歯が生えている赤ちゃんもいます。
なお、生まれてから1か月の間に歯が生えることを先天性歯と呼んでいますが、この場合歯根がほとんどできていたいため、ぐらついていることが多いです。
さらに、歯ぐきに直径数ミリ程度の白い塊があると気は上皮真珠のことが多く、これは体内で歯が作られた時にその組織がクリーム状になって残っているもののため、自然消滅するため特に影響はありません。
赤ちゃんの歯のケア法
赤ちゃんの健康を守るためには生えはじめの歯のケアをしっかりと行うことが大切です。
成長に合わせてケア法は違いますので注意しましょう。
生後10か月頃まで
数本程度の乳歯しかない時期で、この頃の赤ちゃんはまだ母乳を飲んでいることが多いです。
なので、滅菌シートやガーゼなどを使ってふき取る程度でいいでしょう。
ただ、粉ミルクを飲んでいる場合は糖分が入っているため、虫歯になりやすいと言われいます。
念入りにケアしてあげましょう。
生後10か月頃から
生後10か月頃からは離乳食を食べるようになります。
赤ちゃん用の柔らかい歯ブラシを使って丁寧に優しく磨いてあげて下さい。
最初のうちはお口の中に歯ブラシを入れられるのを嫌がるでしょうが、次第に慣れてくるはずです。
2歳頃から
乳歯が生え揃う2歳頃からは赤ちゃん用歯ブラシからお子さん用の歯ブラシに変えてあげましょう。
子ども用の歯磨き粉やジェルなどを使って磨いてあげて下さい。
乳歯が生え揃ってからもお子さんが自分で磨くだけでは磨き残しが出るため仕上げ磨きは欠かせません。
全ての時期に共通のケア
きれいに磨いていても虫歯が出来てしまうことはあります。
その理由は歯と歯の間に磨き残しがあるからです。
歯と歯の間は細菌がどうしてもたまりやすくなるため、クリニックやドラッグストアなどで売られているお子さん用のデンタルフロスを使って歯ブラシだけでは取り除けない細菌を取り除いてあげましょう。
親がするべきケアとは
さて、虫歯の原因と言われている虫歯菌は人から人へ感染すると言われています。
親子で安心してスキンシップを行うためにも親もしっかりお口のケアを行いましょう。
万が一、ご自分が歯周病や虫歯になっているかも・・と思う方はぜひお子さんのためにもクリニックで診察してもらい、適切な治療を受けましょう。
さらに、以前は離乳食を親が噛んで赤ちゃんに与えている時期もあったようですが、これは絶対に止めておきましょう。
その理由は唾液を介して細菌が感染するからで、大人が使用した食器やスプーンなどを洗わず使うことはやめましょう。
赤ちゃんの歯磨き回数&時間
さて、大人の方は食事するたびに歯磨きする方が多いようですが、赤ちゃんの場合は1日1~2回程度でいいでしょう。
離乳食を始める前は1回でかまわないので、時間がある時や赤ちゃんの機嫌がいい時などに綿棒やガーゼを使ってきれいにしてあげるといいでしょう。
離乳食を始めたらできる限り食後に歯磨きを行う習慣をつけましょう。
もし、歯磨きできない時には白湯を飲ませることである程度きれいにできます。
始めは1本当たり5秒くらいでかまいません。
寝ている間は唾液の量が減ってしまうため虫歯になりやすいので、寝る前の歯磨きは必ず行いましょう。
ガーゼを使ったおススメケア
ガーゼを使った赤ちゃんの歯のケアが最近話題になっていますが、実際にこのケア法はおススメです。
では、実際にどういったメリットがあるのでしょうか?
お口の中を清潔に保てる
赤ちゃんは唾液の量がもともと多いため、歯が生え始める頃は虫歯になることがほとんどないと言われています。
下の前歯が最初に生えてきますが、唾液によって自浄効果があるため湿ったガーゼを使って歯の表面を優しく拭いてあげる程度でいいでしょう。
離乳食やミルクのかすなどが付いているので優しく拭いてあげるときれいになりますよ。
また、寝ている間にケアできるのでガーゼ磨きはおススメです。
歯ブラシ磨きへスムーズに移行できる
赤ちゃんのお口は敏感で柔らかいので、いきなり歯ブラシを使ってしまうと恐怖感や痛みを感じるため歯磨き嫌いになりかねません。
なので、まずはスキンシップをしっかりとってガーゼでお口の周りを優しくきれいにしてあげて下さいね。
それを繰り返すことによって赤ちゃん自身がお口を触られたり、お口の中にものが入っていくことに少しずつ慣れてくるでしょう。
そうなれば、歯ブラシを使っての歯磨きにスムーズに移行できるはずですよ。
ガーゼを使って磨く際の注意点はジブでカットした綿のガーゼや市販のガーゼシートなどを使う場合も、必ず使い捨てのものを使用しましょう。
洗って使う方もいらっしゃるようですが、赤ちゃんのお口の中に入れるものなので衛生上好ましくありません。
まとめ
親にとって赤ちゃんの歯が虫歯にならないよう保つことは大変かもしれませんが、赤ちゃんの成長にとっては必要不可欠です。
また、乳歯の状態を健康に保つことは永久歯の健康と深くかかわっています。
つまり、生えはじめの乳歯を健康に保つことでお子さんのお口の健康を生涯保つことができるのです。
もし、赤ちゃんの歯についてまだ不安や疑問がある方は、ぜひ一度信頼できるクリニックでご相談することをおすすめします。