お母さんはとにかく子供の健康には気をつかうものです。
季節になればインフルエンザにかからないか、悪くなった食品でお腹を壊さないか、から始まって、怪我をしないか熱は出さないかと、お母さんの心配事は病気の数だけあるかもしれません。
腹痛や風邪予防のために手洗いうがいをしなさいと教えているお母さんもいることでしょう。危ないところで遊んじゃ駄目と言い聞かせるお母さんもいるかもしれないですね。
しかし子供の健康問題はそれだけではありません。
子供の歯。
そう、お口の中の問題です!
子供は生まれたばかりの頃、口の中に虫歯の原因になる菌は存在しないと言われています。
しかしお母さんやお父さんの唾液が原因の一つとなり、前歯がはえはじめる頃から三歳くらいまでの間に、お口の中に虫歯の原因菌がうつると言われています。
どんなに頑張っても虫歯の原因になる菌をうつさないようにするのは難しいため、菌をうつさない、そして菌を根絶することではなく、いかに子供の歯を守るかが重要になります。
しかし、小さな子供は甘いものが大好きで、その上、歯磨きが苦手という場合が少なくありません。子供の歯を守るために、お母さんと子供が一緒に気をつけることが大切なのです。
そのためにはどうすればいいのでしょう?
目次
子どもにも時期に合わせたケア習慣を!歯磨きはいつから?
子供の大切な歯を虫歯にさせないためには子供の成長に合ったケアをすることが必要になります。子供は成長に合わせて歯がはえ、食事も変化します。子供に合ったケアを考えていきましょう。
- 哺乳瓶を使っている時期
- 乳歯がはえそろった時期
の二つの時期で必要なケアを考えます。
乳歯のむし歯予防とは?原因は意外なもの
哺乳瓶を使っている時期は、ちょうど前歯がはえてくる1歳から、歯がそろってくる2歳くらいの時期です。
上の前歯が顔を出しただけだから虫歯と歯無縁と思うかもしれませんが、この頃も予防していないと、はえたばかりの可愛い前歯が虫歯になってしまうことがあるのです。
何と、虫歯の大きな原因になるのは哺乳瓶やお母さんのおっぱい!
眠る間際、あるいは寝かしつける時に哺乳瓶やおっぱいを吸っていると、本来は菌を防ぐはずの唾液がミルク漬けの状態になってしまいます。
また、哺乳瓶にジュースなどを入れて眠る時に飲ませていると、せっかくはえたばかりの前歯を唾液が守り難くなってしまいます。
寝ている時はもともと唾液量が少なくなる傾向があります。唾液の特製をいかすため、そしてせっかくはえた歯を守るためにも、眠る時にジュースやミルクを飲ませることは避け、なるべく早めにコップで飲めるように訓練を始めましょう。
もし前歯に虫歯ができてしまったら早めに歯科医師に相談しましょう。
小児の歯ブラシやフッ素処置!仕上げはお母さん
歯の数が段々増えてくる時期が6カ月以降から二歳くらいの時期です。この頃になると哺乳瓶ではなく少しずつコップで飲み物が飲めるようになる子も多いことでしょう。
歯の数が増えたら大人と同じようにブラッシングが大切になります。
子供用の歯ブラシも色々な種類があります。
最初の頃はお母さんと一緒に歯磨きをして、歯ブラシの感触、そして口の中にブラシを入れることに慣れることから始めましょう。
歯磨きの訓練用の安全ブラシも売っていますので、最初は安全ブラシを使って少しずつ歯磨きを教えていくのもいいかもしれません。
きちんと磨けているか、最後はお母さんがチェックしてあげるようにしてください。
歯ブラシはなるべく子供の歯の数やお口の大きさに合わせて選んであげるといいですね。
もし「うちの子はどんな歯ブラシがいいかしら」と悩んだら、歯医者さんに相談すると適切なブラッシング方法から歯ブラシ選びまでアドバイスしてもらうことができます。
子供が虫歯になり難いようにシーラントやフッ素で処置することも有効です。歯の状況に合わせて予防歯科を両親と歯科医師で考えていくのがいいですね。
歯が増えれば大人と同じようにブラッシングでのケアが基本になります。
ただ、ブラッシングだけではどうしても時に磨き残しが虫歯の原因になってしまうのも大人と同じです。定期的に歯科医院で検診とクリーニングをしてもらうことも虫歯予防には重要です。
お子さんの食事環境も大切!唾液や糖分をよく考えて
歯がきちんとはえそろってからは、大人と同じようにブラッシングを中心にケアをしていくことになります。
しかしブラッシングしていれば虫歯を絶対に防げるというわけではありません。
お母さんが子供のお口のケアをしていて気になること、心配なことがあったら予防を考えてすぐに歯科医院に相談するのがいいでしょう。ちょっと気になるところを放置していたら、虫歯が進行していることだってあるのです。
また、ブラッシングなどの具体的なケアだけでなく、普段の食生活に気をつかうことも虫歯予防のためには大切です。食べたら磨くことはケアの基本。その他に、
- 虫歯の原因になりやすい甘いものやジュースはきちんと分量を決めて
- おやつや食事はだらだらと長い時間をかけて食べないように注意する
- 食べ物はよく噛む
- 果物などをおやつに取り入れる
などが虫歯予防のためには大切なことです。
食事中にきちんと食物を噛むと唾液の分泌が促進されます。
野菜の繊維は歯をお掃除してくれます。また、おやつは必ずしもジュースや甘いお菓子である必要はありません。
子供の歯がはえそろっても、いずれ歯は大人の歯にはえ変わります。今後のことを考えて栄養バランスにも気をつけたいところです。
おやつで歯に優しいお芋や果物、そして体作りに欠かせないチーズや小魚などを取り入れることも検討するのはいかがでしょうか。
噛むことも、そしておやつを選ぶことも虫歯予防の一つ!
お子さんと一緒にお母さんとお父さんも食事について考えてみましょう。
母子感染を防ぐことも大切! 歯科治療のための知識
子供の歯を虫歯にしないためには、このように時期に合わせたケアが必要になるのです。しかし、子供の歯をケアする前にお母さんやお父さんのお口の中に虫歯がないか、きちんと治療しているかも大切なのです。
冒頭でお話ししたように、子供のお口の中には虫歯の原因菌が存在していません。ですから、お母さんやお父さんがお口を綺麗にケアし、必要な治療を受けておくことで子供のお口に虫歯の原因菌がうつることを遅らせることができるのです。
子供のケアを考えることも大切です。同じくらい、お母さんとお父さんも自分たちの歯を大切にしてくださいね。
最後に
子供を虫歯にさせないためにできることは、成長に合わせたお口のケアをすることです。
子供が少しずつ自分でできるようにお母さんがブラッシングやうがいの方法を教えてあげるのがいいですね。
子供が自分でケアできるようになっても、ちゃんとできているか最後に「あーんして」とチェックしてあげて、気になることがあれば歯科医院に相談してください。
また、お家でできる虫歯予防として有効なのは食生活を整えること、そして食事にめりはりをつけることを、きちんと子供に教えることです。何時間もかけて食べるのではなく、食べた後は歯磨きをするという習慣をつけることも虫歯予防には効果があります。
せっかくはえてきた子供の歯です。お母さんとお父さんが一緒になって守ってあげたいですね。