目次
はじめに
妊娠すると虫歯や歯周病になりやすいと言われています。
歯周病になると早産のリスクが高くなりますので妊娠前に治療に努めたいものですが、妊娠中に虫歯になることもあります。でも、妊娠中に歯医者さんへ行ってもいいのか迷いますよね。
そこで今回は妊娠中に歯医者さんへ行ける時期とはいつなのか、さらに虫歯の予防法などについてもお伝えします。
妊娠を考えている方や妊娠中の方はぜひ読んでみて下さいね!
妊娠すると虫歯になりやすい理由
具体的に妊娠すると虫歯になりやすい理由にはどういったことがあるのでしょうか。
妊娠すると虫歯になりやすい理由にはさまざまなものがありますが、ホルモンバランスの変化が最大の原因だと言われています。
虫歯菌の中には女性ホルモンを栄養分とするものがあって、虫歯になりやすいようです。他に、妊娠することで虫歯になりやすいはさまざまで、具体的に言うと次のようなことが挙げられます。
ホルモンバランスによって唾液が変化する
ホルモンバランスの変化によって女性ホルモンを栄養とする虫歯菌が増えるだけでなく、唾液の性質が代わり粘着性が高まるため細菌が増殖しやすくなります。
妊娠すると唾液量が減ってしまい酸性に傾きやすいですが、お口の中が酸性だと歯が再石灰化する作用が弱まってしまい虫歯になりやすいと言われています。
つわりでお口のケアができない
つわりで気分が悪いと歯磨きがどうしてもいい加減になってしまい、磨き残しができてしまいます。つわりがひどい方は特に歯磨き粉のにおいや味がだめで、歯ブラシを口に入れるだけでも気分が悪くなるようですね。
歯磨きがいい加減になってしまうと、虫歯菌が増殖しやすい状態になるため虫歯が発症したり進行したりしやすくなります。
食事回数が増えお口の中が酸性に傾く
食事をするとお口の中は酸性になりますが、それが唾液によって中和されます。子宮が大きくなってくると、胃が圧迫されるため少しずつしか食事できなくなり、回数が増えるので食事の間隔も短くなって唾液が中和する時間が減ります。
そうなると虫歯が増えやすくなるというわけですね。
妊娠中に歯科治療を受けられる時期
基本的に妊娠中はいつでも歯医者さんへ行くことは可能ですが、あくまでも体調をみながらとなります。
妊娠すると虫歯になりやすいので、体調がいいのであれば無理のない程度に定期的に歯医者さんで検診を受けることをおすすめします。
ただ、歯周病や虫歯が見つかり治療を行う場合には注意することもあります。虫歯の治療や麻酔などが赤ちゃんへの影響はほとんどないと言われていますが、体調面を考慮すると治療を受けるのは体調が安定している中期以降の方がいいでしょう。
初期や臨月なども可能ですが、できれば避けた方が無難です。
妊娠時期によっては受診の際の注意するべき点があるため、前もって確認しておきましょう。
妊娠初期の注意点
妊娠初期のころはつわりで気分が悪いことが多いのでお口のケアがいい加減になりがちです。体調が悪いことも多く、歯医者さんのにおいだけでも気分が悪くなることもあります。
体調が悪い場合は妊娠初期の治療は避けた方がいいでしょう。痛みがある場合は応急処置を受けるだけにしておき、中期になってから治療を受けましょう。
妊娠中期の注意点
中期になるとある程度つわりも落ち着くことがあるため、特別な場合を除いて問題なく歯科治療が受けられます。
この時期になると抜歯などの治療も行えるため、この時期にお口のトラブルについては解消しておくといいでしょう。
妊娠後期の注意点
妊娠後期になっても歯科治療は可能ですが、診察の際にあおむけの体勢になると大きなお腹が圧迫されるので、切迫早産の傾向のある妊婦さんはこの時期の治療は控えた方がよさそうです。
臨月に入ると陣痛がいつ起きてもおかしくないため、健康な妊婦さんでも歯科治療は控えておきましょう。
激しい痛みなどの緊急性がない限り予防や応急処置だけにしておき、出産後に治療を受けるようにしましょう。やむを得ず治療が必要となる場合には妊婦検診の際にかかりつけの産婦人科に相談しておきましょう。
ちなみに、妊娠中に歯科治療を受ける際に同じ姿勢を続けていると疲れてしまうので、我慢せず休憩を取ってもらうか体勢を変えるなどしましょう。
妊婦さんが虫歯を予防する方法
さて、妊娠期間は10ヶ月と長期間にわたるため、虫歯になることもあります。虫歯にならないように次のような予防法を心がけましょう。
デンタルフロスやマウスウォッシュを使う
つわりがあるため歯ブラシを口に入れると気分が悪くなる、長時間ブラッシングできないという方も多いようです。
そんな時はデンタルフロスを使ったり、マウスウォッシュなどを使ってお口の中をきれいに保ちましょう。
ビタミンAやカルシウム、リンなどを摂る
健康な歯を維持するには歯の石灰化に必要とされるカルシウムやリンなどを積極的に摂りましょう。また、ビタミンAなども重要な栄養分なので食事で摂るように心がけましょう。
糖分の多いジュースを摂り過ぎたり、あめをなめ続けることは控えるようにしましょう。糖分は虫歯菌の栄養となりますので、お口の中に糖分が長時間あると虫歯菌にとって格好のすみかになるからです。
食後キシリトールを摂る
キシリトールが含まれているタブレットやガムを噛むことで唾液が分泌されお口の中が清潔になります。食後摂るようにすれば虫歯予防になりますね。
妊婦歯科検診を受ける
妊婦さんの歯科検診を受ければお口の中をチェックしてもらえるほか、専門的なお口のケアやブラッシング指導などが受けられます。
まとめ
妊娠して虫歯になると赤ちゃんを産む前に治療したいと思うものですが、赤ちゃんのことが心配で治療に前向きになれないかもしれません。ですが、歯が痛いままだと食事が摂れず栄養のバランスが悪くなるため赤ちゃんに悪影響が出ることもありますし、虫歯のせいでストレスになることもあります。
歯が痛い時はクリニックを受診していただき、歯周病や虫歯などがないかどうか診てもらうようにしましょう。
治療が必要ならばかかりつけの産婦人科医と相談して治療するかどうかを決めましょう。