はじめに
口腔ケアとはお口の中はもちろんのこと、全身の健康を守るためにも必要なものですが、認知症予防にも口腔ケアが有効だと言われています。
お口の機能が低下してしまうと、しっかりと噛んだり、飲み込んだりしづらくなるため、栄養をじゅうぶんに摂ることができなくなり、栄養状態が悪化すると認知症が進行したり、運動能力が低下したり、摂食障害を起こすことがあるとも言われています。
ここでは認知症を予防するには口腔ケアが欠かせない理由についてや、口腔ケアを行うことでどんな効果があるのかなどについてご紹介しましょう。
口腔ケアとは
そもそも口腔ケアには2あると言われており、セルフケアとプロによるよるケアとがあります、
まず、セルフケアとは歯ブラシやデンタルフロスなどを使って、ご自分でケアを行いお口を清潔に保つことを言います。
いっぽうで、プロによるケアとはクリニックで歯科医師や歯科衛生士などによりお口の中や全身の健康状態を診た上で、専門的にケアや指導を行うものを言います。
なお、ケアの目的としては細菌や歯石を取り除いたり、お口の機能を回復させたり、食生活を改善したり・・などが挙げられます。
お口の中や全身の健康状態を保つためにはこの2つのケアを行うことが重要だと言われています。
口腔ケアの効果とは
では、具体的に口腔ケアを行うことの効果には一体どういったものがあるのでしょうか?
- 誤嚥性肺炎を予防する
お口の中は細菌の絶好のすみかとなっており、お口のケアによってこの細菌の数を減らすことで、細菌が肺に入り起こると言われている誤嚥性肺炎を予防することができます。 - 老化防止
口を動かすことによって脳が刺激され、老化を防止できると言われています。 - 栄養状態が良くなる
お口の機能が改善すると、栄養の吸収が良くなるため栄養状態が良くなる効果があります。 - 転倒を防止する
噛み合わせがしっかりすると、全身のバランスがよくなると言われています。
つまり、正しい噛み合わせによって歩行が安定するため転倒を帽子することができます。 - 唾液による自浄効果
唾液のよって唾液腺が刺激されるため唾液の分泌が促進されます。
唾液が多く分泌されるようになるとお口の中が清潔に保たれます。 - 心臓病が予防できる
歯周病の方は健康な方に比べると、心臓病を発症する危険性が高いと言われています。
その理由は歯ぐきから血が出たり、お口の中に傷ができたりすることで歯周病菌が血管内に入り込むことによるものです。 - 発熱を抑える
ある調査によれば、お口のケアを行なっている方とそうでない方を比べてみると、発熱するリスクに差が出ると言われています。 - 糖尿病を予防できる
また、歯周病菌が血管の中に入ると、血糖値を上昇させるインスリンに障害が起きると言われています。
歯周病によって歯ぐきが炎症を起こすと糖尿病を発症させたり、進行を早めるとも言われています。 - 認知症を予防できる
なんでもしっかり噛んで食べられる人と比べて、噛めない人は認知症のリスクが1.5倍にもなると言われています。つまり、認知症を予防するためにはしっかりと噛んで食べることが重要です。
高齢者で認知症の方を対象にした調査によれば、認知症が重い人ほどお口の中の状態も悪く、しっかりと噛めない方が多いということが分かっています。
さらに、歯がなかったり、入れ歯を使用していない方など、咀嚼になんらかの問題がある方は認知症が多いということも分かっています。
しっかりと噛むことで脳の活動を活発にできることは知られていますが、認知症を防ぐ効果もあるということが知られるようになってきています。
口腔ケアのポイントとは
高齢者を介護している方は次のようなポイントに気をつけて口腔ケアを行っていただきたいです。
できるだけ短い時間で済ませる
人間は子どもの頃から自分で歯を磨いてきたため人にお口のケアをしてもらったり、歯を磨いてもらうことに抵抗がある方が多いです。
とは言っても、口腔ケアをいい加減にしていいということにはなりません。
無理にではなく、できるだけ短い時間で口腔ケアを行うためにはどうして口腔ケアが必要なのかをきちんと話し理解してもらった上で、口腔ケアを行う気持ちのいいものだと思ってもらえるよう少しずつでいいので努力するようにしましょう。
もし、それでも嫌がる場合にはかかりつけのクリニックで相談し、定期的にお口のクリーニングを行ってもらうようにしましょう。
また、介助する場合には最小限に抑えるようにしていただきたいですが、仕上げ磨きについてはやってあげたほうがよさそうですね。
お口の中全体もチェックする
日頃のお口のケアの際にお口の中全体をチェックしていただき、怪我をしていないか、口内炎などができていないか・・などを確認するようにしましょう。
口腔ケアの行い方
- うがい
左右のほおを膨らませ、動かしながらぶくぶくしてもらうようにします。
舌や唇、ほおなどを使うため、お口の体操にもなり効果的です。 - 歯や入れ歯を掃除する
歯磨きの際にはあごを反対の手で固定し、ほおや唇をよけながらしっかりと磨いていきます。
歯ブラシが汚れたら、その度に水できれいに洗い流しながら余計な水分をタオルなどで拭くようにしましょう。また、歯磨きを手伝う時は使い捨て手袋を使い、歯磨きのたびに取り替えるようにしましょう。
また、口内炎がひどいケースなどお口の中の状態がよくない場合には市販されている歯磨き粉では刺激が強いかもしれません。そういった場合には口腔ケア用のジェルがあるため試してみてもいいかもしれませんね。 - 粘膜をきれいにする
思った以上に粘膜は繊細ですので、歯ブラシで強くこすりすぎるとお口の中が傷ついてしまうかもしれません。ですので、唇の内側やほおの内側、上あご、歯ぐきや舌などの汚れは優しく除去するためのアイテムとして、口腔ケアスポンジや口腔ケア綿棒、口腔ケア用ウェットティッシュ・・などを使ってきれいにするといいでしょう。
まとめ
口腔ケアとは何か、さまざまな疾患や認知症予防に口腔ケアが欠かせない理由や口腔ケアを行う際のポイントなどをまとめてみました。
ぜひ、認知症を予防するためにもここでご紹介したことを理解していただき、口腔ケアを行うようにしてくださいね!