目次
はじめに
予防歯科とは歯周病や虫歯などが進行する前に予防を行ってくれるもので、歯石取りから検査をしっかり行ってくれるものなどさまざまです。
ここでは予防歯科の種類や、定期検診をおすすめする理由などを詳しくご紹介しますので、歯周病や虫歯予防のお役に立ててくださいね。
予防歯科とは
ではそもそも予防歯科とはどういったものなのでしょうか。
日本では”歯科医院と言えば虫歯になってから治療に行くもの”という考えの方も多いですが、虫歯治療で行われるような歯を削る治療自体が歯の寿命を短くしてしまうものなので、なるべく治療が必要ない状態を維持したいものです。
さらに、治療で使われた詰めものや被せものは時間の経過とともに劣化してしまい、歯とのすき間から虫歯になってしまうことがあります。
虫歯治療ももちろん重要ですが、その後の再発を防止することや虫歯を防止するようなお口の環境づくりこそが歯の寿命を延ばすために必要なのです。
歯のトラブルを治療することではなく、起こり得るトラブルを予防する歯科医療のことを予防歯科と呼んでいます。
予防歯科の種類とは
どの年代においても診療内容は基本的に同じですが、歯の状態がそれぞれ違うため、それに合わせた治療が必要となります。
ここでは年代別に予防歯科の種類をお教えします。
幼児期の予防歯科
まず経過を見るためにレントゲンを撮りますが、この頃に家族などからミュータンス菌に感染してしまい虫歯になります。
感染しているかどうかを調べることで菌が繁殖するのを防止できます。
定期的に唾液検査を行って感染があると判明したら、PMTCと言われる施術を行い歯の表面に付着した菌を除去していきます。
その後、虫歯予防に有効なフッ素塗布を行います。
学童期の予防歯科
この頃の予防歯科の内容や幼児期とほとんど同じですが、永久歯に生え変わるため生え方を管理したり、定期的にお口の中をきれいにしたりする必要があります。
また、矯正治療により虫歯になりづらい歯並びに整えることも予防につながると言われています。
さらに、定期的に通院するので虫歯を早期発見できます。
青年期の予防歯科
治療内容は児童期とほぼ同じですが、この頃になると歯周病菌が発生し歯肉炎にかかる人も出てきます。
成人期の予防歯科
歯周病や虫歯を治療した後、予防を行うことが多いです。
定期的に通院しメンテナンスを受けることで歯周病や虫歯が進むのを遅らせられますが、菌の増殖が激しい方はマウスピースを使って除菌を行うこともあります。
予防歯科の内容
では、具体的に予防歯科とはいったいどういったことをするのでしょうか。ここでは予防歯科で行われていることを詳しくお伝えしたいと思います。
お口の中の写真を撮影する
お口の中を写真で取り、どういった状態なのかをチェックします。
これによって今後どういった変化をするのか予防歯科を行う上での基準になります。
将来歯をしっかりと残せるかどうかを記録することで歯科医師が評価できます。
レントゲンを撮り虫歯の進行を確認する
レントゲンを撮り虫歯の進行をチェックすることで止まっているのか進行しているのかをチェックし、削るかどうかを判断していきます。
なお、予防歯科ではできる限り止まっているものについては削らずに再生させることが多いです。
唾液検査を行い虫歯の原因を確認する
今後虫歯ができないようにするために、どのように対策を取ればいいのか唾液検査を行います。
虫歯ができる原因は唾液や細菌、プラークや食事の回数や内容により変わるため、原因をはっきりさせ予防歯科を進めていくわけですね。
歯磨き指導
正しいブラッシングは予防歯科の基本中の基本です。
どんなにクリーニングやフッ素塗布を行ったからと言っても、歯磨きの方法が間違っていれば意味がありません。
自己流の磨き方でなく効果的にプラークを取り除ける方法を指導していきます。
歯石や汚れを除去する
ブラッシングで歯ぐきが引き締まると、歯ぐきの中で見えなかった歯石が露出します。歯石を放っておくと細菌が繁殖してしまうため、きれいに取り除いていきます。
必要であれば治療を行う
歯ぐきが引き締まって歯石を除去すると、見えなかった虫歯が露出してくることがあります。
進行性のものであれば削り治療を行いますが、初期虫歯で進行が止まっているものならメンテナスやフッ素塗布を行うことで再生化膿かどうか経過観察していきます。
定期的なクリーニング
予防歯科とは虫歯になってから治療するのではなく、そもそも虫歯にならないように予防していくことを言います。
日ごろのケアと定期的なクリーニングにより虫歯にならないようにします。
定期検診の重要性
どうして定期検診が必要なのかと疑問に感じている方も多いはず。定期検診が必要と言われるのはどうしてなのでしょうか。
歯の健康を守るためには着色や歯石、バイオフィルムなどを定期的に取除くことが重要です。歯の着色は健康に悪影響がありませんが、見た目が悪いので気になる方が多いでしょう。
ブラッシングで取り除こうとすると逆に歯の表面を傷つけてしまい、それによって知覚過敏になったり、余計に着色しやすくなってしまうためクリニックでPMTCなどを受けることをおすすめします。
歯石も健康には無害ですが、歯石が付いた歯の表面は歯ブラシが行き届きにくいため、それによってプラークが溜まってしまい、歯周病や虫歯が進行しやすくなります。
それに、歯周ポケットには歯石が頑固についてしまうので、見た目は綺麗に見えても歯周ポケットの中で細菌が繁殖してしまい、あごの骨を溶かしていくので恐ろしいですよね。
こういったことを防ぐためにも、トラブルを早期発見するためにも定期検診が重要なのです。
まとめ
最近では日本でも多くの方が予防歯科の重要性を理解しはじめており、実践している人が増えています。
予防歯科を行っている方は将来歯を多く残すことができますし、老後を健康に過ごすための準備でもあります。
予防歯科や定期検診を怠ってしまうと虫歯などの早期発見も難しくなり、治療が必要になると歯を削ることにもなります。すると歯を失うだけでなく結果として予防歯科でかかる費用以上のお金がかかってしまうことになります。
ぜひ、ご自分の歯を守るためにも予防歯科を実践していただき、定期的に検診をけるようにしましょう。